飼い主向け
最新研究で迫る 犬の生態学
① 犬と暮らしている方② トレーニングに悩んでいる方
③ 犬の感情や心理をもっと知りたい方
④ 動物行動学に興味がある方
人と犬は、長い歴史のなかで特別な絆を築いてきました。
その“ナゾ”や“愛おしさ”を科学的に紐解くこの本は、
すべての犬好きさんにぜひ手に取ってほしい1冊です
保護犬・保護猫と家族になるときに読む本 お迎えから育てかたと向き合いかたまで
保護犬・保護猫を迎えるための準備や向き合い方をわかりやすく解説した一冊。迎える前に知っておきたい基礎知識や、環境づくり、トレーニング方法などが詳しく書かれており、初心者でも安心して学べます。保護動物と幸せに暮らすためのヒントが詰まっているので、これから迎えたい方、すでに一緒に暮らしている方にもおすすめです。いぬとねこのためのペット防災BOOKもしものための知識・意識を高める
「いぬとねこのためのペット防災BOOK」は、愛犬・愛猫を災害から守るための具体的な備えや対応策をわかりやすく解説した実用書です。避難準備や日常の備え、災害時の行動指針など、ペットと安全に避難するために必要な情報が網羅されています。ペットのストレス軽減や避難先でのマナー、同行避難のポイントなど、実際の災害経験をもとにしたアドバイスも充実。写真やイラストが豊富で、初めて防災を考える方にもわかりやすい内容です。家族の一員であるペットと共に、安心して災害を乗り越えるための一冊としておすすめします。監修:山本宗伸 著:富田園子教養としての猫~思わず人に話したくなる猫知識151~
1. 読むだけで“猫雑学博士”になれる日々の暮らしで「なんで?」と思っていた猫の行動について、科学的な視点とユーモアを交えてわかりやすく解説されています。
ちょっとしたトリビアとして、家族や友人にも話したくなる内容ばかりです。
2. スキマ時間に読める1テーマ完結型
1項目=見開き2ページで完結するスタイル。通勤や待ち時間、お昼休憩など、短い時間でも読みやすく設計されています。
3. やさしいイラストでほっこり
柔らかいタッチの猫のイラストが随所に登場し、眺めるだけでも癒されます。猫好きにはたまらないデザインです。
4. 飼い主さん向けの読み物として最適
飼い主さんが猫の行動を理解することで、日々のケアや関係性の改善にもつながります。
監修:菊水健史 著:富田園子教養としての犬~思わず人に話したくなる知識130~
1. 読むだけで“犬雑学博士”になれる!犬の行動や歴史、社会性などについて「なぜ?」と思っていたことが科学的な視点でスッキリわかる!
行動学や遺伝学などの知見も交えながら、ユーモアたっぷりに紹介されています。
2. 1テーマ見開き完結で読みやすい
短い時間で読める構成なので、通勤やお昼休みにも最適。130のトピックはどこから読んでも楽しめます。
3.イラストがかわいくて癒される
シンプルで親しみやすい犬のイラストが各所にちりばめられており、読み進めるだけでも気持ちが和みます。
4. 犬との暮らしに役立つヒントが満載
愛犬の理解を深めたい飼い主さんや、動物関連の仕事をしている方にもおすすめ。
著:クレア・アロースミス 監訳:今西孝一 訳:田村明子”ごほうび”ベースのメソッド 愛犬のための脳トレゲーム
愛犬の知的好奇心を満たす75種類の楽しいゲーム!楽しく動く、楽しく学習しながら脳トレ♪
各ページ写真が沢山あるのでイメージもしやすい本です★
のうだま やる気の秘密
何をやっても三日坊主。あきっぽいのは私だけ? いいえ、それは脳があきっぽくできているから。脳の中の「淡蒼球」を動かせばやる気は引き出されるのです。
自分の意志では動かせない「淡蒼球」を起動させる4つのスイッチは、カラダを動かす、いつもと違うことをする、ごほうびを与える、なりきる。続ける技術とやる気の秘密を解くベストセラー。
面白くて眠れなくなる脳科学
「ニューロン以外」の細胞が頭の良さのカギ?脳は“こうしたい"と思う「前」に動き出す……などなど、身近な話題から最新の知見まで、深くてふしぎな脳科学の世界へ案内します。脳はすごい! と感動せずにはいられない、選りすぐりのエピソードが満載!
マンガでわかる 脳と心の科学
誰もが気になる、ヒトの「脳と心」のメカニズムと働きを、マンガで解説! 最新脳科学でわかってきた話題をわかりやすく紹介します。まず「脳とカラダ」では、人間の視覚がいかに事実を加工しているかや、がんをにおいで嗅ぎ分ける話、また温度によっていかに味が変わるかなど、驚きの研究結果を紹介。
「脳とキオク」では多種多様な記憶の種類を、「脳とビョウキ」ではうつ病やストレス障害などがどんな脳の状態で発生するかを、「脳とミライ」ではAI(人工知能)など、これからの研究テーマについて詳しく紹介していきます。