クレート
👜「うちの子にぴったりなクレートって?」 ~わんちゃんのクレート選びのポイントと注意点~

※当ページにはアフィリエイトリンクが含まれています。気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてください。
こんにちは🌿
にいがたペット行動クリニックです😊
前回のブログでは、
「クレートの大切さ」についてお話しました💬
今回は、実際にクレートを選ぶときの
4つのポイントを中心に、詳しくご紹介しますね✨
🟡 クレート選びのコツって?
クレートトレーニングを始める前に大切なのが…
💡道具選びです!
ただの入れ物じゃないんです😲
その子の性格や用途に合わせた
“安心の空間”をつくるためのアイテムなんです♪
✅ クレート選びの4つのポイント
① ハードタイプを選ぼう!
まずは、丈夫でしっかりした
ハードタイプのクレートを1つ用意しておきましょう📦✨
🚗 移動時の安全性
🏠 落ち着ける個室としての役割
どちらにもぴったりです!
|
② 上半分が簡単に外せるタイプがおすすめ!
クレートトレーニングでは、
最初は「下半分だけ」から慣れさせる場合もあります🧸
そのため、
上部分がスムーズに取り外せるタイプだと
段階的な練習がしやすくなります🙆♀️
③ クレートの中で“しっかり立てる高さ”があること!
わんちゃんが
4つ足で立ち上がったときに
頭が天井につかない高さが◎✨
「狭いから落ち着く」は確かにそうですが、
身体の自由がなさすぎるのはNG🙅♂️
④ クレート内で“方向転換”ができる広さを!
中でぐるっと一周できるくらいのスペースが理想です⭕
🚨 災害時や長時間の移動では、
クレート内で長く過ごす必要があります。
そんな時にも、
無理なく落ち着けるサイズ感がとても重要になります💺
🧸 選ぶときはこのチェックも!
✅ 床が滑りにくい素材か?
✅ 扉のロックがしっかりしているか?
✅ 洗いやすい素材か?
これらも、意外と大事なポイントです🔍
☘「何かあった時のために」クレートは備えておく安心ツール
突然の入院や、災害時の避難、
ホテルでの預かり…などなど。
💡「いつも使い慣れているクレート」があるだけで、
その子の不安は大きく減ります✨
日常の中から、少しずつ慣れておくことが
“心の予防医療”にもつながります💓
🚨 注意点:トレーニング方法はその子に合わせて!
クレート選びが大切なのは間違いありませんが、
実際に慣れさせるための練習はもっと大切です!😌
すでに…
・クレートに入ると吠えてしまう
・暴れてしまう
・入るのを嫌がる
など、問題がある場合は…
⚠️ 無理に練習を進めず、ぜひ専門家に相談を!
当院では、
その子の性格や過去の経験に合わせて、
細かくステップを設定してサポートしています✨
✅ まとめ
クレート選びのポイントは4つ🌈
1️⃣ ハードタイプを選ぼう
2️⃣ 上部が外せるタイプが◎
3️⃣ 中でしっかり立てる高さ
4️⃣ 中で方向転換できる広さ
正しいクレート選びで、
その子にとっての「安心のおうち」を作ってあげてください🏠💕
|
📌前回のブログ「クレートは心の避難所」もあわせてチェックしてくださいね!
当院のクレートYouTube動画はこちらから↓
⚠️ 注意
すでに攻撃行動や問題行動のある子は、練習を始める前に
必ず専門家に相談することをおすすめします。