犬
Companion Animal Practice月刊CAP No.366 2019.12月号(犬の問題行動へのアプローチ~カウンセリングと解決法~)
犬の問題行動へのアプローチ~カウンセリングと解決法~特集にて当院院長の症例記事が掲載されてます!
攻撃行動、追尾行動と攻撃行動の症例を紹介
獣医師向け
動物看護師向け
犬
当院院長執筆
雑誌
書籍
菊水健史、永澤美保、外池亜紀子、黒井眞器 著日本の犬~人とともに生きる~
日本犬研究の最前線を、行動、進化、人との関係からひもとく日本犬の特性はどこから来たのか⁉
日本犬について深い知りたい方…おすすめです☆
アレクサンドラ・ホロウィッツ(著)、竹内和世(訳)犬であるとはどういうことか~その鼻が教える匂いの世界~
世界を鼻で知るってどんな感じ…?犬は何を嗅ぎ、何に気付いている?
著者は、犬のように四つんばいで街中を嗅ぎまわり、何百種類もの匂いを嗅ぎ分けるトレーニングを受け、独自の調査を実施。
パット・シップマン、河合信和(監訳)、柴田譲治(訳)ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた
ヒトがイヌ(オオカミ)を家畜としたことで絶滅した人種がいる!?最新の知見を踏まえ、生態学的な視点から人類最大の謎を解く
JOURNAL OF MODERN VETERINARY MEDICNEmVm No.165 2016,11月号(私が経験したケースレポート)
当院院長の「吠え」についてのケースレポート2症例が掲載されています!・多くの問題行動と椎間板ヘルニア(疑い)を併発していた咆哮が問題であった犬の1例
・過剰咆哮と転嫁性攻撃行動が併発していた犬の1例
獣医師向け
動物看護師向け
犬
当院院長執筆
雑誌
書籍
菊水健史・永澤美保(著)犬のココロをよむ-伴侶動物学からわかること
犬の認知科学って?犬のコミュニケーション能力!?
犬と暮らし始めた歴史からコミュニケーション能力、犬の「ココロ」の起源…科学的な側面も解説しながら犬の素敵な能力が知れるかも!
矢崎潤 著犬のしつけきちんとブック(留守番上手になる編)
著者はJAHA認定家庭犬インストラクターの矢崎潤先生犬のしつけきちんとブック☆留守番上手になる編☆
留守番ベタはなぜ⁉解説しながらもっと楽しいお留守番を目指そう!