行動記録について
なぜ長時間診察スタイルを選んだのか?🕰️行動診療科の想いとフォローアップの大切さ

※当ページにはアフィリエイトリンクが含まれています。気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてください。
にいがたペット行動クリニック
はるか先生です★
今回は当院の診察スタイルについてお伝えしたいと思います。
🐾 なぜ「長時間の診察スタイル」にしたの? 🤔
動物行動診療科では、
通常の獣医診察よりも
時間をかけてじっくり見る診察を行っています。
人間の精神科でも、
「5分程度の診察で終わる医院」もあれば
「じっくり話を聞く医院」もありますよね。
動物でも同じ。
私が選んだのは、
その子の背景や状態を深く理解するための長時間診察スタイルです✨
🧠 なぜ長時間診察なのか?
1️⃣ 短時間診察に限界を感じたから
以前、5分程度の診察では
「本当に見えているのかな…?」と
もどかしさを感じることが多かったんです。
2️⃣ 細部まで知りたい性格だから
「この子のこと、もっと知りたい!」
という想いから、
じっくり観察して、丁寧に飼い主さんとも話しながら
診察を進めるスタイルを選びました💬
🌟 長時間診察のメリットとデメリット
✅ メリット
・🐕🦺 環境・家族・生活背景まで見える
・🧩 行動分析が精密になり、
治療方針 → 自宅での治療 → 改善 → 評価 → 調整
が効率よく進められる
・🧠 小さな変化にも気づける
⚠️ デメリット
・⏳ 一日に診られる件数が少なくなる
・💰 経営面でも不安があった(本当に大丈夫かな…と悩んだことも)
でも、
「このスタイルがその子にとって一番いい」
という信念のもと、続けています💪✨
📞 フォローアップの重要性
・📆 診察と診察の間の状態も見たい
・🔍 小さな変化を早期にキャッチして対応
・🤝 飼い主さんとの連携を大切に
治療の効果を最大限にするために、
こまめなフォローアップは欠かせません!
🎯 「長時間×フォローアップ」で目指すもの
・🐶 その子にとって安心できる病院に
・🐱 飼い主さんと一緒に取り組める診療
・💡 問題行動の“根本改善”を目指すこと
💬
時間も手間もかかるスタイルだけど、
「やってよかった!」と心から思える瞬間が
何度も訪れています😊✨
🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨
にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介しています😊
気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね🌸
「その子の暮らしにフィットする道具選び」も
行動の安定につながりますよ☺️
日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾
★pickup商品★
🍬トレーニングの味方「オヤツポーチ」
サッと出せて、スッキリ洗える優れもの💡