ブログ

動物愛護先進国・スウェーデンから考える 〜犬や猫と“本当に心地よく暮らす”社会とは?〜

※当ページにはアフィリエイトリンクが含まれています。気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてください。




こんにちは。

にいがたペット行動クリニックです★

先日、新潟日報のとある記事を読みました📖
スウェーデン・イェーテボリで暮らしている新潟市出身の方による、
動物と暮らす社会の在り方についての体験記でした。

その中で印象に残ったのが👇

★「バスの中に犬がいる」

★「犬と一緒にレストランに入れる」
★「飼い主の教育が義務になっている」

…日本ではまだ少ない光景が、そこでは当たり前になっているということ。


この記事をきっかけに、
スウェーデンの動物福祉についてさらに調べてみました🔍

以下は、ネット情報や制度概要などをもとにまとめた内容です。
実際の地域や時期によって異なる点があるかもしれませんが、
「どうすればもっと動物と優しく暮らせる社会になるのか」を
一緒に考えるヒントになればと思います✨


🚌犬と一緒に過ごすのが自然な社会

スウェーデンでは、犬と一緒に外出するのがごく普通🐶

✅ 公共交通機関の専用エリアで犬と一緒に乗車
✅ 多くのカフェやレストランで犬の同伴がOK
✅ 周囲への配慮(座席選び・距離を保つ)もマナーとして定着

社会の中で「犬がいる生活」が前提になっているような印象です。


🐾犬を迎えるのも“しっかり準備してから”

日本のようにペットショップで気軽に買う文化はありません。

✅ ペットショップでの販売は禁止
✅ ブリーダーや保護団体から、順番を待って迎えるスタイル
✅ 飼う前に講習や登録、住環境の整備が必要

命を迎えることへのハードルが高い=大切にされている証だと感じます。


🏫飼い主の教育とルールも社会制度に

スウェーデンでは、飼い主にも明確な義務があります👇

✅ 犬には6時間ごとの散歩が必要(子犬や老犬はさらに頻繁に)
✅ 長時間の留守番は禁止
✅ マイクロチップ登録やワクチンなども法的に義務化
✅ 飼育に関する教育や情報提供が充実

軽い気持ちで飼うことができないように、
社会全体で命と暮らしを守っているという姿勢を感じました。


🩺医療費・保険制度が支えてくれる

✅ ペット保険の加入が当たり前になっている
✅ 医療費は高額なこともあるが、保険でカバー
✅ 病院を受診するハードルが低く、ケアが日常的

動物も「医療を受ける権利がある存在」として扱われていることがわかります。


🐱猫の暮らしも法律で守られている

猫に関しても、以下のような制度があります🐾

✅ 生後4ヶ月以内のマイクロチップ登録が義務
✅ 屋内飼育猫には「遊び」「運動」「ふれあい」を義務づける環境配慮
✅ 給餌・水分補給・体調チェックなどの管理も明文化
✅ 虐待・放置には罰則あり

猫も犬と同じように、「生きる存在として守るべきもの」と捉えられています。


🇯🇵日本と比べて思うこと

もちろん、日本にも幸せなわんちゃん・ねこちゃんはたくさんいます🐕🐈
でも…

★飼い始めるハードルが低すぎないか?

★外で安心して過ごせる仕組みは足りているか?

★飼い主さんへの情報提供や支援は十分か?

そんなことを、改めて考えるきっかけになりました。


🌍一緒に考えてみませんか?

この記事は、
新聞記事をきっかけにネットで調べた情報をもとにまとめたものです📝
実際の状況とは異なる点があるかもしれませんが、
「動物と暮らすこと」の意味を考えるきっかけになれば嬉しいです。

「日本ではどうしたらもっと心地よく暮らせるか」
「自分にできることは何かあるか」

そんなことを一緒に考えていけたらと思います😊

 

🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨

ブログを読んでくださった皆さまへ🎁
にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介します😊

日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾


 

★pickup商品★

🐾やさしいハーネス「アニサポハーネス」

動きを妨げず、ストレスフリー💕

 

 

▶Amazonで見る