クレート
🐶わんちゃんの居住スペース、足りてる? 〜「問題行動」を減らすには、まず「環境の見直し」から〜

こんにちは🌸
にいがたペット行動クリニックです🐥
はるか先生は定期的にしつけ相談会の出張をしていますが
その中で、とても気になるご相談がありましたのでご紹介します⚠️
📏犬の居住スペースが「極端に狭い」ケースが目立ちました…
「ちゃんとケージに入れてます!」
「ハウスはあります!」
…そうお話される方が多いのですが、
実際にはこんな状態の子が多く見られました👇
・立てない
・向きを変えられない
・ゆっくり眠れない
これでは「安心できる居場所」とは言えません💦
🐕 環境は「行動」に大きく影響します
犬の「問題行動」と言われるもの——
・吠える
・噛む
・トイレの失敗
…などの原因には、
実は「その子に合っていない環境」が関係していることが多いのです。
✅ まずは「その子が自然に行動できる空間」になっているか確認を🔍
例えば:
・落ち着いて寝られる場所はある?
・動いても安全なスペースがある?
・適度に人との距離をとれる?
これらが整っているだけで、
「困った行動」がグッと減る子もたくさんいます✨
🧰参考画像:犬の「マネジメント・ツールボックス」
こちらの図は、
アメリカのトレーニングセンター
What a Great Dog! Training Centerが作成した、
環境マネジメントの基本がわかるツールボックスです🐾
📌 画像は「Feel free to share(ご自由にどうぞ)」と明記されているため、参考として掲載しています。
🔍日本語要約:5つの環境づくりのコツと方法✨
① ゲートやドアで区切る
→ 刺激を遮り、落ち着ける空間をつくる
② リードでつなぐ
→ 安全に距離をとって過ごせるようにする
③ フードをまく
→ 探索行動でリラックスを引き出す
④ サークル
→ 動ける安心スペースを確保する
⑤ クレート
→ 落ち着ける“個室”空間を提供する
💡詳しくは、日本語翻訳してみてくださいね
犬の「問題行動」は、環境を整えることで予防・改善できることが多いです。
吠え・噛み・粗相… それは「その子らしい行動ができないストレス」のサインかもしれません。
工夫を組み合わせて、ワンちゃんがリラックスして過ごせる空間をつくってあげましょう😊
はるか先生が執筆したこちらの記事も要チェック
【獣医師執筆】我慢できるのは月齢+1時間!? 子犬に多い「うんちの誤食」で気をつけたいこと
🌟まずは「その子らしい生活」を見直そう
その子に合った、快適で安心できるスペースがあるだけで…
・問題行動が減る
・落ち着きが出る
・表情がやさしくなる😊
それはそのまま、
「その子の生きる力」にもつながっていきます🐾✨
📝まとめ
・「犬の問題行動」に悩んだら、まずは居住スペースを見直してみよう!
・ポイントは【広さ・安全性・使いやすさ】
・ゲートやクレート、サークル、知育的なおやつなどを上手に使い分けて✨
ぜひ、おうちの環境を見直すヒントになれば嬉しいです🌿
当院のYouTube動画もぜひ見てください♪
🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨
ブログを読んでくださった皆さまへ🎁
にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介します😊
日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾
※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。記事内にはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収益を得ることがあります。