🐾動物の行動記録、正しくできていますか? 〜行動観察の基本とポイント〜

※当ページにはアフィリエイトリンクが含まれています。気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてください。




にいがたペット行動クリニックです😊

今回は、
行動診療や問題行動のサポートをするうえで欠かせない
📋 「動物の行動の記録方法」についてお話します✍️


📌なぜ行動の記録が大事なの?

動物の行動を記録する目的は、

✔️ 健康やストレス状態の把握
✔️ 問題行動の原因やきっかけの分析
✔️ トレーニングや治療の効果測定

など、多岐にわたります。

「かわいい」「面白い」「落ち着かない」などの感想だけでは、
専門的な判断にはつながりません💦

📊 客観的・定量的に「何が起きていたのか」を記録することが重要なんです🔍


⏰どんなことを記録すればいいの?

観察・記録する際に見るべきポイントはこちら👇

頻度(frequency):どのくらいの回数で行動したか
持続時間(duration):1回の行動がどのくらい続いたか
潜時(latency):刺激に反応するまでの時間
位置・方向・距離(location/direction/distance)
強さ(intensity):声の大きさ、動きの激しさなど
時間配分(time budget):何にどれだけの時間を使っていたか


📹どうやって記録するの?

🖥 動画での記録も有効です!

理想は24時間のモニタリングですが、
📸 短時間でも頻回に撮影・記録するだけでも十分効果的です✨


📊記録方法(サンプリング)にも種類があります

📍 アドリブサンプリング
 → 気づいたときに記録(ざっくり把握)

📍 瞬間サンプリング
 → 一定時間ごとに、その時点の行動を記録(効率的)

📍 全行動記録(連続サンプリング)
 → 全ての行動を継続的に記録(正確だけど手間がかかる)

目的や使える時間に応じて、使い分けるのがポイントです💡


🎯記録時の注意点

🐶 動物に「見られている」と思わせない
📱 カメラや記録機器の音や光に配慮
📅 同じ条件(時間・場所・状況)で継続的に観察する

行動の変化がブレにくくなり、
正確な分析に近づけます👀✨


📲行動記録をもっとカンタンに!

 \ 当院オススメのアプリがあります✨/

当院では現在、
動物病院専用の記録アプリを導入中です📱

🌟 リリース前ですが、通院中の方にはご利用いただけます!


🐾スマホでサクッと記録できる!

このアプリでは、飼い主さんが感じた
「ちょっとした気づき」を簡単に記録できます✍️

📌 食事の様子
📌 排泄のパターン
📌 行動や感情の変化
📌 吠え・怯えなどの反応
📌 睡眠時間 など…

その子に合わせて記録項目をカスタマイズ可能✨
「うちの子らしさ」を見守るツールとして大活躍です🌱


📈診察時には記録がグラフ化!

記録されたデータは自動でグラフ化され、
👩‍⚕️ 獣医師と一緒に確認できます!

「いつから変わった?」
「前回よりどんな変化が?」

といった会話も、グラフを見ながら確認できるので
📊 診察がスムーズに進みます!


🏥このアプリは、受診される方にぜひ使ってほしい!

現在は通院中の方限定でのご案内ですが、
将来的にはどなたにも使っていただけるよう準備中です😊

繊細な子たちが
少しでも安心して診察を受けられるように──

📱このアプリでの記録を通して、
スタッフも「一緒に見守る」診療を実現しています✨


🐕まとめ:行動記録は“見える化”の第一歩!

記録をすることで、
その子の変化にいち早く気づくことができ、
診療の質もグッと高まります🎯

「なんとなく気になる」
そんな時こそ、スマホでサッと記録を。

📲 まずは毎日の観察と記録から、始めてみましょう!

 

🛍️ 当院おすすめ!売れ筋アイテム紹介コーナー✨

にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介しています😊

気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね🌸
「その子の暮らしにフィットする道具選び」も
行動の安定につながりますよ☺️

日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾


★pickup商品★

🍬トレーニングの味方「オヤツポーチ」

サッと出せて、スッキリ洗える優れもの💡

▶オススメ商品を見る