ブログ 高齢期

🐾高齢犬との暮らしをもっと心地よくするために

※当ページにはアフィリエイトリンクが含まれています。気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてください。




にいがたペット行動クリニック です😊


わんちゃんも歳を重ねると、
今まで当たり前にできていたことが
少しずつ難しくなっていきます。

でも、ちょっとした準備や心がけで、
その変化にやさしく寄り添い、
安心して暮らしていけるようにできるんです🍀


1️⃣ 体を触られる練習は「未来への備え」

高齢になると、ケアや介助の場面で
体を触る機会が増えていきます。

たとえば…

★オムツの交換

★体の汚れを拭く

★体位を変える

★ハーネスを着ける

これらのためには
どこを触られても大丈夫!
わんちゃんが感じてくれることがとても大切なんです✨

まずは、好きなごほうびを使って
「触られる=うれしいことがある🐶💕」
という練習をしてみてください。


2️⃣ オムツの練習は「もしも」のために

今は必要ないかもしれませんが、
将来のためにオムツに慣れる練習をしておくと
本当に安心です😊

💡オムツ練習のポイント
・まずはオーナー様が使い方に慣れること
・いきなり本番ではなく、短時間から始める
・つけるたびにごほうび✨
・「オムツ=格闘」にならないように!

ちょっとずつ、
「ついてるけど、まーいっか♪」くらいの気持ちで
受け入れてもらえるようにしていきましょう!


3️⃣ サークルは「安心できる自分の場所」に

サークルは閉じ込める場所ではなく
落ち着ける安心スペースとして使うのがおすすめです🏠

徘徊が出てきたときや、
夜間や目を離す時間に
わんちゃんが静かに過ごせる場所になります。

🌼サークル好きになるコツ
・中でごはんを食べさせてみる🍚
・お気に入りのおもちゃを使う🎾
・ふかふかのベッドやマットで居心地をよく🌟

「サークルに入っただけで扉を閉めない」
これも大切なポイントです。


4️⃣ 苦手なことに「良いイメージ」を

嫌がるものや苦手なものも
少しずつ良いイメージをつけてあげることで、
ゆっくりと慣れてくれるようになります🌱

例えば、
うちの子はエリザベスカラーが苦手ですが…
大好きなささみを見せながら、
ちょっとずつ練習中です(笑)

無理せず、
「ま、悪くないかも🐾」と思えるところから。
これがコツです✨


🌟おわりに

今回ご紹介したことは
「介護のための準備」というよりも、
日々の暮らしをより快適にするためのステップです。

楽しいことが増えることで、
その子の生きる力もきっと強くなります🍀

私たちスタッフも、
少しでもそのお手伝いができたらうれしいです😊

高齢期にオススメのグッズなどを紹介しているブログ記事です★
ぜひ一緒に読んでください♪

📌 【夜鳴き・徘徊に悩む方へ】 高齢犬の認知症「高齢性認知機能不全」と上手に向き合う方法🐶🌙

🐕‍🦺 高齢犬のために!歩行・排泄・介護マット・おむつのおすすめケアまとめ

🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨

にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介しています😊

気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね🌸
「その子の暮らしにフィットする道具選び」も
行動の安定につながりますよ☺️

日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾


★pickup商品★

🍬トレーニングの味方「オヤツポーチ」

サッと出せて、スッキリ洗える優れもの💡