参考記事
🐾犬や猫が「なめる・食べる」理由とは?原因と対処法を行動診療科の獣医師が解説

🐶なめる・食べる、その行動には理由があります
─ 舐める・異物を食べようとする犬や猫のために ─
にいがたペット行動クリニック🌿
はるか先生です😊
犬や猫が
👅床をなめたり
🪵壁や布、ビニール、石、土などを食べようとする…
「いたずらかな?」「クセなのかな?」と
思われるかもしれませんが、実はそれ、
体や心からのサインかもしれません。
🧠 なぜ“なめたり食べたり”するの?
このような行動は行動診療の分野では、
🔸 異嗜(いし):本来食べるべきでないものを口にする
🔸 過剰な舐め行動(Excessive licking)
と呼ばれ、様々な要因が背景にある可能性があります。
🩺 主な原因とされるもの
🧩 カテゴリー | 🔍 具体例 | 🗒 補足 |
---|---|---|
① 身体の不調 | 胃腸の違和感(吐き気・胃酸過多) 口腔トラブル、皮膚炎、寄生虫、内分泌疾患など |
特に空腹時に床をなめる、 嘔吐や食欲不振がある場合は消化器の確認を |
② 神経の異常 | 脊髄疾患、てんかん、しびれなどの感覚異常 | 空間を噛む・吸う・何かをなめるなどの 行動が出ることがあります |
③ 精神的な要因 | ストレス、不安、退屈、環境の変化など | 緊張や不安の「置き換え行動」として現れることも |
④ 学習・習慣化 | 飼い主の反応を引き出す行動や 繰り返しによる定着 |
一度強化されるとやめにくくなり、 常同行動に発展することも |
🔍 チェックしたいポイント
🔸 いつから始まった?(年齢・きっかけ)
🔸 どこで?何を?どんなタイミングで?
🔸 頻度は?(1日何回?やめられる?)
🔸 他の症状は?(食欲・便・痒み・痛みなど)
🔸 その行動で落ち着いているか?苦しそうか?
動画や日々のメモなど、観察記録が診療の助けになります🎥📝
💡 よくある誤解と注意点
❌ よくある誤解 | ✅ 実際には… |
---|---|
「ヒマだからやってるだけ」 | 暇や退屈も要因ですが、 身体的不調があることも |
「怒ればやめるでしょ」 | 怒ることで不安が強まり、 悪化するケースがあります |
「一時的なことだと思う」 | 繰り返すなら、 何かしらの背景があるサインかも |
🧭 対応の基本方針
🐾 背景にある体・神経・心の不調を調べる
🐾 環境の見直し(刺激・安心できるスペース)
🐾 ストレスマネジメントの実践
🐾 薬や行動療法を必要に応じて併用
📹 動画や日記での行動観察がとても有効です!
🐕「なめる・食べる」には、意味がある。
一見、困ったクセのように見える行動も、
実は
「いま、わたしつらいよ…」
というSOSのサインであることが多いのです。
にいがたペット行動クリニックでは
動物の心と体の両面から評価を行い、
ご家族とともにその子にとって最適な方法を一緒に考えています。
どうか、一人で悩まずに。
気になる行動があれば、まずはご相談ください🐾
🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨
にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介しています😊
気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね🌸
「その子の暮らしにフィットする道具選び」も
行動の安定につながりますよ☺️
日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾
★pickup商品★
🍬トレーニングの味方「オヤツポーチ」
サッと出せて、スッキリ洗える優れもの💡
|
※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。記事内にはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収益を得ることがあります。