参考記事 ブログ

猫のてんかんと音楽のちから ~リラックスを促すやさしい補助療法~




にいがたペット行動クリニックです🐾
本日は「猫のてんかんと音楽の関係」について、リラックスを助ける補助療法のひとつとしての 音楽 に注目してご紹介します🎵

音楽で発作が治るわけではありませんが、
「発作を引き起こすストレス」を軽減する手段 として、音楽がやさしく寄り添うことがあります🍀


🐱猫のてんかんと音楽について

~リラックスを助ける補助療法として~


🎼 音楽でてんかんは治せるの?

結論からお伝えすると…

音楽が直接てんかん発作を止めることは、現在のところ確認されていません。

でもご安心ください☺️
発作のきっかけになることがある**「ストレス」**をやわらげる工夫の一つとして、
🌿 音楽 はとても有望な手段といわれています。

特に、
✔ 落ち着けるお部屋づくり
✔ 不安を和らげる雰囲気づくり

に音楽がプラスに働くことがわかってきています✨


🎶 どんな音楽が良いの?

研究によると、猫のリラックスに効果がある音楽には次のようなものがあります👇


🎵 クラシック音楽

(モーツァルト・ドビュッシーなど)

🩺 手術中にクラシック音楽を流すと、
猫の心拍数が下がり、より深い鎮静状態になったという報告もあります。

💡静かなピアノや弦楽器の曲がオススメです。


🎵 猫専用の音楽

(例:Music for Cats / David Teie 作曲

🐾 猫のゴロゴロ音や、授乳中の音をベースに作られた音楽。

🧠 通常のクラシック音楽よりも猫の反応がよく、
近づいたり、ゴロゴロ音を返したり、リラックスサインが見られることがあります✨


⚠️ 注意:ヘヴィメタルや大音量の音楽

🔊 人間には心地よくても、猫には刺激が強すぎることも。

➡ ストレス反応を強めてしまう可能性があるため避けましょう。


📻 聴かせ方のポイント

猫ちゃんがリラックスできるように、
次のポイントを意識しましょう💡


🔈 音量は小さめに(40~50dB程度)
→ 人の会話よりも少し静かなくらいがベストです。

🏠 自由に近づける環境で
→ イヤな時はすぐ離れられるようにしましょう。

時間は短めに、10分程度から
→ 徐々に慣れていくのが理想です。

😺 リラックスサインが見えたら成功!
→ ゴロゴロ音、ゆったりした動き、眠そうな顔など。

😿 不快サインが出たら中止!
→ 耳を伏せる、尻尾をバタバタ振る、落ち着かない動きなど。


🐾 最後に大切なこと

🎶 音楽はあくまで「補助療法」です。

💊 お薬や通院を続けながら、
🏡 おうちでできるサポートとして取り入れてみてください。

😢 発作が増えたり、明らかに嫌がる様子があれば、すぐに中止しましょう。


少しでも猫ちゃんの**「安心できる時間」**が増え、
てんかんと上手につきあっていけますように🌈

あなたと猫ちゃんにとって、
音楽がここちよい橋渡しになりますように🍀

 

📚参考文献

  • Snowdon CT, Teie D, Savage M.
    Cats prefer species‑appropriate music.
    Applied Animal Behaviour Science. 2015;166:106–111.
    DOI: 10.1016/j.applanim.2015.02.012

  • Stella JL, Croney CC.
    Environmental aspects of domestic cat care and management: Implications for cat welfare.
    Scientific World Journal. 2016;2016:6296315.
    DOI: 10.1155/2016/6296315
    PMID: 27774506

🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨

にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介しています😊

気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね🌸
「その子の暮らしにフィットする道具選び」も
行動の安定につながりますよ☺️

日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾


★pickup商品★

🍬トレーニングの味方「オヤツポーチ」

サッと出せて、スッキリ洗える優れもの💡

▶オススメ商品を見る

 

 

 





※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。記事内にはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収益を得ることがあります。