🐶子犬の甘咬みを問題化させないために ~おもちゃ選びと正しい対応がカギ!~




にいがたペット行動クリニックです🐾 

子犬を迎えたご家庭で多くの方が経験する「甘咬み」。 

可愛いからと放置してしまうと、
攻撃的な咬みつき行動へと発展してしまうこともあります😥 

今回は、甘咬みを上手にコントロールし、
子犬の欲求を満たしながら健やかに育てる方法をご紹介します✨


🐾甘咬みは早めの対応がポイント

咬みつき抑制(=咬みつきの力加減を学ぶこと)は、
4〜5か月齢までにしっかり教えることが重要です⏰

この時期を逃してしまうと、
後から学ばせるのは難しくなってしまいます。

人を咬むと楽しい」という学習をさせないためにも、
環境の工夫や正しい接し方での予防が大切です。


🧸人を咬ませない工夫

✅ 人の手足では遊ばせない

手を使った遊びはNG!
必ずおもちゃを介して遊びましょう。

✅ おもちゃで欲求を満たす

子犬には、
人と一緒に遊ぶためのおもちゃ
ひとり遊び用のおもちゃ
の両方を用意するのがおすすめです🎾


👩‍👦人と遊ぶおもちゃの例

・ボール

 

・ロープ

Amazonで見る

・ぬいぐるみ(引っ張りっこできるタイプ)

【ポイント5倍】 楽天ランキング 1位 受賞 犬ぬいぐるみ おもちゃ ドッグトイ 音が鳴る 丈夫 ロープ 人気 音 ひっぱりっこ かわいい 噛む 一人遊び おすすめ 鳴る 長い 送料無料 トラベル 旅行 ギフト プレゼント


🐶ひとり遊び用のおもちゃの例

・コング(中にフードを詰めて与える)

 

・知育トイ(パズルやトリートボール)

Amazonで見る

・噛むおもちゃ(ナイラボーン、デンタル系)

 


🎓子犬に体験させたいこと

✅ 十分に遊んだあとにスキンシップ

満足して落ち着いた時間帯に触れ合うことで、
安心して人との関係を築くことができます💕

✅ 子犬同士で遊ぶ機会をつくる

同年代の犬との遊びは、
咬みつき抑制
ボディランゲージの学習
にとても効果的です!

🐾 安全性を確保できる場(例:パピークラスなど)で行うのがおすすめです🛡️


📝飼い主さんへのまとめ

子犬の甘咬みは自然な行動ですが、
放置してしまうと将来大きな問題につながります。


☑️ 4〜5か月齢までに咬みつき抑制を学ばせる

☑️ 手足ではなく必ずおもちゃを使う

☑️ 遊びや学びを通して欲求を満たす

☑️ 子犬同士で安全に遊ばせる


これらを意識することで、
**「咬まない犬」ではなく「上手に関わる犬」**へと育てることができます✨

もし対応が難しいと感じた場合は、
早めに動物病院や行動診療科へご相談くださいね🐶💬

 

🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨

ブログを読んでくださった皆さまへ🎁
にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介します😊

日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾


 




※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。記事内にはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収益を得ることがあります。