ブログ
🎒バッグ練習のすすめ①|バッグは怖がりさんの「安心基地」になる

にいがたペット行動クリニックです🐾
バッグ練習は、怖がりさんや繊細な子にとって「安心できる空間」を作っていくための、ひとつの方法です💡
ただし⚠️
すべての子にオススメというわけではなく、その子の性格・体格・これまでの経験に応じて判断が必要です🐕💬
🐶バッグ練習が必要な理由
繊細なワンちゃん、怖がりなネコちゃんにとって
「知らない場所への移動」や「知らない人との接触」は
とても大きなストレスになります💦
例えば…
👉 抱っこで連れていくと暴れてしまう
👉 キャリーを見ただけで逃げてしまう
👉 外出中にパニックを起こす
そんな子たちにとって、
バッグは「自分の安心できる小さなお部屋」になります🏡✨
しかも、自分の意思で入ることができるようになると、成功体験にもつながりやすいんです❣️
🎒バッグ練習の嬉しいポイント✨
🔸 「抱っこされるのが苦手」な子でもOK!
バッグに入るだけで、飼い主さんに安全に持ってもらえます😊
🔸 診察のときも安心♪
バッグのまま診察台に乗ってもらうことで、ストレスを減らせます🏥
🔸 移動の練習にもぴったり
刺激の多い外の世界を、バッグの中から少しずつ見せていく練習ができます👀🌿
🧠行動修正としての効果も
実はバッグ練習は、
「不安や興奮のコントロール」が苦手な子にとって有効なアプローチにもなります🎯
特に小型犬さんでは、
「バッグ=安心の場所」として学習することで、吠えや攻撃行動が軽減されるケースも🌈
当院でもたくさんの成功例があります🎉
バッグが大好きになって、自分から入ってくれる子もいますよ☺️
👜どんなバッグを使えばいいの?
🎯選ぶポイントはこの3つ!
① 前面が大きく開くタイプ(オープンバッグ)
⇒ 練習初期におすすめ!無理なく慣れられます🐾
② 出入りがしやすい形状
⇒ 自分から入る練習にぴったり!
③ 軽くて安定性がある素材
⇒ 移動中の揺れが少なく、安心感UP✨
🛍️【おすすめバッグはこちら】
👉 Amazonで見る
|
📹当院でのバッグ活用シーン公開♪
診察中のバッグ練習、帰りの一コマなど♪
📣次回予告|バッグ練習の進め方・注意点とは?
次回のブログでは、
✔️練習のステップごとの進め方
✔️繊細な子に合わせた工夫
✔️やってはいけないNGポイント
などをご紹介していきます💡
練習は「根気強く・楽しく・無理せず」🌱
その子に合ったペースで進めることが一番大切です😊
💬まとめ
✅ バッグ練習は、安心感を育てるひとつの選択肢
✅ 抱っこが苦手な子にも◎
✅ 不安や吠えの改善にも効果的なケースあり🎯
✅ バッグ=移動道具ではなく「安心基地」にもなる!
その子にとって「楽しい」「安心できる」場所がひとつ増えることは、
その子の“生きる力”にもつながります✨
日々の練習を大切にしていきましょう🍀
🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨
にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介しています😊
気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね🌸
「その子の暮らしにフィットする道具選び」も
行動の安定につながりますよ☺️
日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾
★pickup商品★
🍬トレーニングの味方「オヤツポーチ」
サッと出せて、スッキリ洗える優れもの💡
|
※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。記事内にはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収益を得ることがあります。