ブログ 参考記事

🎒バッグ練習のすすめ②|ステップと注意点で安心のトレーニングを♪




にいがたペット行動クリニックです🐾

今回は【バッグ練習のすすめ②】として、
🎯練習のステップごとの進め方
🎯繊細な子に合わせた工夫
🎯やってはいけないNGポイント
について、詳しく解説いたします🐶📚


🎒バッグ練習のすすめ②|ステップと注意点で安心のトレーニングを♪

にいがたペット行動クリニックです🐶🐱

バッグ練習は、
いきなりバッグに入れて終わり!ではなく
✨段階的に✨
✨その子に合わせて✨
✨楽しく✨
進めることで、安心できる「安全基地」として機能してくれるようになります🏡

今回は、その【練習ステップと注意点】を詳しくご紹介します📖


🧭バッグ練習はステップごとに進めましょう

🌟焦らず、ひとつずつ確認していくことがコツです👇

🐾STEP 1|バッグを「置いておく」だけ

まずは、おうちの中にバッグを開いたまま置いておくところからスタート✨
➡ 無理に入れず、近くでごはんを食べたり、おやつを置いたりして「いいことが起こる場所」にしていきます🍖

バッグをフルオープンにしてクンクン探検してもらうところから♪
→ 初めての子にはここがとっても大事!


🐾STEP 2|バッグの中に「入る」体験をつくる

バッグの中におやつやおもちゃを入れて、
自分から入る行動を促していきます🎵
中でノーズワークをするのもおすすめです✨

➡ この時点でバッグの中が「落ち着ける場所」になり始めます🐾

楽しく自主的に入ってくれるようになると、次のステップへスムーズです🧡


🐾STEP 3|バッグのファスナーを「少しずつ閉める」

最初はほんの少しチャックを閉めてみて、
✅ 怖がらないか
✅ バッグの中で落ち着いていられるか
様子をよく見ましょう👀

➡ 慣れてきたら徐々に閉める時間を伸ばしてOK!

→ 無理なく閉めていける子は自信がついてきた証拠です🎉


🐾STEP 4|バッグごと「持ち上げてみる」

バッグの中で落ち着けるようになったら、
次は軽く持ち上げてみましょう👜✨
最初はほんの数センチでOK!

➡「ゆらされても大丈夫だった✨」という成功体験を積んでいきます🎖️

「持ち上げても大丈夫かな?」
少しずつ移動の練習も取り入れて、外出への準備を始めていきます🎒


🐾STEP 5|持ち上げたまま「少し歩いてみる」

短い距離でバッグごと歩いてみます🚶‍♀️
ゆっくり、静かに、声をかけながら💬

   

➡ 不安にならないよう、歩いたらすぐ下ろしてほめるを忘れずに🌟


🐾STEP 6|バッグの中で「待機できる」ようになる

ここまで来れば、バッグの中がしっかり「安心スペース」になっています🍀
➡ 外出先や診察台の上などでも、落ち着いて待てるようになります✨


練習が実を結んだ瞬間は、スタッフもとっても嬉しい気持ちになります💓


🐶繊細な子に合わせた工夫ポイント

⚠️繊細な子・怖がりさんには、以下の配慮がとても大切です👇

🧩 ファスナーやフタは急に閉めない
→ 驚いてバッグ嫌いになることがあります💦

🧩 嫌がる前に終了しよう
→ 無理強いせず、【楽しいで終わる】を意識しましょう🌱

🧩 バッグの種類にもこだわってみて
→ 前面が開いて出入りしやすいバッグは初期練習におすすめ🎒

🛍️【おすすめバッグはこちら】
👉 Amazonで見る

 


🚫やってはいけないNGポイント

いきなりファスナーを閉めて長時間入れる
→ パニックやトラウマの原因に😱

暴れるのを無理やり押さえてバッグに入れる
→ 「バッグ=嫌な場所」になってしまいます🌀

練習のスピードをその子に合わせない
→ 繊細な子は特に、慎重なステップが重要です!


📣まとめ

バッグ練習のステップは…

🔹 置くだけ → 入る → 少し閉める
🔹 持ち上げる → 歩く → 待機できる✨

というように、段階的に少しずつ慣らしていくことが大切です☺️

その子に合わせたスピードで、
「練習楽しいね✨」を積み重ねていくことで、
バッグが“安心できる選択肢の一つ”になっていきます🍀

 

🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨

ブログを読んでくださった皆さまへ🎁
にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介します😊

日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾


 

★pickup商品★

🐾やさしいハーネス「アニサポハーネス」

動きを妨げず、ストレスフリー💕

▶Amazonで見る

 

 




※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。記事内にはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収益を得ることがあります。