参考記事
子犬の社会化ってなに? ~安心できる成犬に育てるための大切なステップ~

🐾子犬の社会化ってなに?
~安心できる成犬に育てるための大切なステップ~
にいがたペット行動クリニックです🐶✨
子犬を迎えたばかりの時期は
「可愛い!」「元気に育ってほしい!」という気持ちでいっぱいになりますよね🌼
でも実は、この時期にどんな経験をするかで、将来の行動や性格が大きく変わることをご存じでしょうか?
特に大切なのが「社会化」と呼ばれる経験です。
🧠社会化とは?
社会化期(3~12週齢頃)は、子犬が外の世界に慣れていく大切な時期です。
この間にさまざまな刺激に触れ、安心できる経験を積むことで、
成犬になっても落ち着いて暮らせるようになります🐾
逆に、この時期に十分な社会化が行われないと…
・見知らぬ人や犬に過度に怖がる
・音や物に敏感に反応する
・動物病院や車で強いストレスを感じる
といった問題につながることもあります。
🐶この時期にしてあげたいこと
社会化のポイントは、
✨「怖い思いをさせない」こと✨
初めての体験を、楽しいイメージと結びつけるのが大切です🎁
🔑アドバイスのポイント
🧍♀️ 人との関わり
家族だけでなく、子どもやお年寄り、男性や女性など、
幅広い人と優しく接する経験を。
🔊 音や環境
掃除機、車、テレビ、雷のような音を少しずつ経験。
🐕 他の犬や動物
ワクチン接種後は、健康な犬やほかの動物と
安心して触れ合う機会を。
🏥 動物病院での経験
診察以外でも、病院で優しく触ってもらい、
「怖い場所じゃない」と学ばせましょう。
📘実践しやすいステップ
✔ 経験リストを作る
これから子犬が出会う可能性のある音・場所・人をリストアップ。
✔ ごほうびを用意
お出かけの時は必ず大好きなフードやオヤツを持参🍖
✔ 楽しい経験と結びつける
新しい場面や音に出会ったら、オヤツを与えて
「いいことが起きる」と学習させましょう。
✔ 無理はしない
怖がってオヤツを食べられない場合は、
その場を離れて再チャレンジ。
✔ 繰り返す
少しずつ経験を積み重ねることで、
「外の世界=楽しい」と感じられるようになります🌍
🐾若年期(12週~12か月)にも継続を
社会化期が終わった後も、
**6~8か月齢頃に「後戻り現象」**と呼ばれる敏感さが出てくることがあります。
この時期も社会化経験を続けることがとても大切です。
また、遊びを通して
・体力づくり
・コミュニケーションの習得
・社会的ルールを学ぶ
ことも欠かせません。
📝まとめ
子犬の社会化は
「将来の心の健康」を守るために欠かせない大切なステップです🌱
💡大事なのは…
・怖がらせずに楽しい経験と結びつける
・ごほうびを活用して安心感を与える
・社会化は短期間で終わりではなく、継続が大切
ということ。
未来の安心できる暮らしのために、
ぜひ今日から少しずつ取り組んでみてくださいね😊💗
🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨
にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介しています😊
気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね🌸
「その子の暮らしにフィットする道具選び」も
行動の安定につながりますよ☺️
日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾
★pickup商品★
🍬トレーニングの味方「オヤツポーチ」
サッと出せて、スッキリ洗える優れもの💡
|
※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。記事内にはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収益を得ることがあります。