参考記事
子犬の甘咬み、放っておかないで! ~遊びながら学ぶ大切な行動と正しい向き合い方~

にいがたペット行動クリニックです🐶✨
子犬と暮らし始めると、ほとんどの飼い主さんが直面するのが「甘咬み」です。
手や服、家具をカジカジ…。
かわいい姿に見えることもありますが、
実は放っておくと大きな問題につながることがあります。
🦴甘咬みは子犬の“お仕事”
子犬にとって「かじる」「咬む」は、正常な行動のひとつです。
乳歯から永久歯に生え変わる時期にかゆみを感じたり、
遊びを通して力加減を学んだりする、
大切な行動でもあります。
つまり…
👉 甘咬み=悪いことではなく、学びの一部なのです。
❗なぜ放置してはいけないの?
可愛いからといって咬むのを許してしまうと、
子犬は「人を咬んでもいい」と学習してしまいます。
この「学習の積み重ね」が、
将来の攻撃行動につながる可能性があります⚠️
実際に成犬になってから
「咬みつきがやめられない」
「本気で咬むようになった」
とご相談に来られるケースも少なくありません。
🎯甘咬み対応の基本ポイント
では、甘咬みをしてきた時にどうすればよいのでしょうか?
大切なのは、
「遊びとして学ばせるけれど、人を咬むことは許さない」
という線引きです。
🔑 実践のヒント
✅ 咬まれたらすぐに遊びを中断する
「咬むと楽しい時間が終わる」と学習させましょう。
✅ オモチャを使って遊ぶ
人の手や服ではなく、必ずおもちゃを咬ませて遊びます🧸
|
✅ 一貫した対応を心がける
家族全員で同じルールを守ること。
「この行動はダメ」と一貫して伝えることが大切です。
🛡将来を守るために
甘咬みは「遊びの延長」であり、
正しく対応すれば問題なく成長していきます🌱
しかし放置してしまうと、
攻撃行動の学習につながり、
飼い主や周囲の人の安全を脅かす危険が出てきます。
👉 子犬のうちから適切に向き合うことは、
愛犬との暮らしを安心で楽しいものにするための第一歩です💕
📝まとめ
子犬の甘咬みは「遊び」でもあり「学び」でもあります。
ただし…
・❌ 放置しない
・⏸ 遊びを上手に区切る
・🧸 咬んでいい対象を示す
ことが、健やかな成長につながります。
大人になっても安心して一緒に暮らしていくために、
子犬の甘咬みに正しく向き合っていきましょう🐶💗
🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨
にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介しています😊
気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね🌸
「その子の暮らしにフィットする道具選び」も
行動の安定につながりますよ☺️
日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾
★pickup商品★
🍬トレーニングの味方「オヤツポーチ」
サッと出せて、スッキリ洗える優れもの💡
|
※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。記事内にはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収益を得ることがあります。