ブログ
🧠 獣医行動診療科から 飼い主さんの「安心の場」として

にいがたペット行動クリニックです
動物の行動に関するご相談に応じていると、
「どうしたらいいのかわからなくて不安でした」
「誰に相談していいのか迷っていました」
そんなお声をいただくことがよくあります。
獣医行動診療科は、動物たちの行動の背景にある
心や体の状態を医学的に読み取り、
その子に合ったサポートを考える専門の診療科です。
でも、もうひとつの大切な役割があると、私たちは思っています。
🐾 診察は「動物を治す」だけでなく
「飼い主さんの心を軽くする」もの
行動のご相談で来院される飼い主さんの多くが、
罪悪感・不安・困り感を抱えています。
・「ちゃんと育てられていないのでは…?」
・「性格が悪いのでは?」
・「どうしたらいいかわからない…」
そんなふうにご自分を責めてしまう方も、少なくありません。
でも、問題行動には必ず理由があるというのが行動診療の出発点です。
私たちは「責める」のではなく、「一緒に考える」ことが役割です。
動物の心と体を診ながら、飼い主さんの気持ちにも寄り添います。
🧪 医学的な診察が、飼い主さんの安心につながる
「なんとなく不安で検索ばかりしてしまう」
「SNSで見た方法を試したけれどうまくいかない」
——そうした状況は、とてもよくあります。
だからこそ、きちんと獣医学に基づいた視点で、
その子の個性・暮らし・体の状態を総合的に見ていくことが大切です。
医学的な視点があるからこそ、
飼い主さんも安心して悩みを話せる。
それが、行動診療科の強みだと感じています。
🤝「どうしたらいいか、一緒に考えてもらえる」安心感を
・鳴き声が多くて困っている
・留守番ができない
・家族との関係がギクシャクしてしまった
・他の動物との関係に悩んでいる
どんな悩みも、「相談してもいいのかな?」と迷う必要はありません。
行動の困りごとは、誰にでも起こりうること。
ひとりで抱え込まず、一緒に考えていける場として、
私たち獣医行動診療科をご活用ください。
💬 まとめ
行動診療科の診察室は、
動物の問題を解決する場所であると同時に、
飼い主さんが安心して話せる場所でもあります。
・「治療」だけではなく「心のサポート」も含めて
・「一緒に考える」スタンスで
・「その子と飼い主さんにとっての最善の方法」を一緒に探していきます
困った時にこそ、安心して頼っていただけたら嬉しいです😊
🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨
ブログを読んでくださった皆さまへ🎁
にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介します😊
日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾
★pickup商品★
🐾やさしいハーネス「アニサポハーネス」
動きを妨げず、ストレスフリー💕
|
※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。記事内にはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収益を得ることがあります。