ブログ
🐾 高齢猫たちの「これから」を考える ~年齢を重ねた動物たちとの、あたたかい時間~

こんにちは。
にいがたペット行動クリニックです。
先日、新潟日報に掲載された「高齢猫の収容増加」に関する記事が目にとまりました。
記事によると、新潟市中央区にある動物愛護センターでは、10歳以上の高齢猫の収容数が増えており、なかには1年以上も新しい家族を待っている猫たちもいるそうです。
その中には、推定21歳の雌猫「くじら」ちゃんの姿も。
1年5か月という長い時間、落ち着いた様子で新しい出会いを待ち続けているそうです。
🧠 高齢猫ってどんな存在?
若い猫のように走り回ることは少ないかもしれませんが、
人との暮らしに慣れていて、穏やかな日々を一緒に過ごすパートナーとして、とても魅力的な存在です。
✔ 静かな環境を好む
✔ 新しい刺激には慎重
✔ でも、信頼できる人との関係には深い安心感を示す
高齢猫たちは、「そっと寄り添ってくれる家族」を求めています。
🐱 くじらちゃんのような猫たちにも、新しい居場所を
新聞記事の中で紹介されていたくじらちゃんは、
落ち着いた性格で人馴れしており、
「動きがゆっくりなのもまた愛おしい」と紹介されていました。
こうした高齢猫たちは、
🔹 静かな時間を大切にしている方
🔹 初めて猫を飼うので落ち着いた性格を望んでいる方
🔹 子育てや仕事がひと段落した方
そんな方にぴったりな存在かもしれません。
🧩 獣医行動診療科の視点から
高齢になると、体だけでなく**「こころの変化」**も表れてきます。
🐾 今まで平気だったことに敏感になる
🐾 生活のリズムが変わってくる
🐾 触られることを嫌がる時もある
これらは、わがままでも問題行動でもなく「自然な変化」です。
こうした行動の背景にある感情を理解し、その子のペースで暮らせる環境づくりがとても大切です。
当院の行動診療科では、
高齢動物との暮らし方や、今の子との関係づくりについてもご相談いただけます。
🌱 さいごに
猫たちの寿命が延び、高齢猫と暮らす時間も長くなっています。
新しい出会いを待っている高齢猫たちの中には、
穏やかな時間を分かち合える**「深い絆を結べる存在」**がたくさんいます。
今はまだ出会っていないだけかもしれません。
「落ち着いた時間を一緒に過ごしたい」
「静かなパートナーが欲しい」
そんな方には、高齢猫との暮らしを一度考えてみてほしいと思います。
📌 譲渡対象の猫は、新潟市動物愛護センターHPで確認できます。
また、センターに隣接する「ふれあいセンター」では、実際に猫たちに会うこともできます。
📞 新潟市動物愛護センター:025-288-0017
📞 市動物ふれあいセンター(土日祝):025-283-1192
🛍️ 当院おすすめ!アイテム紹介コーナー✨
ブログを読んでくださった皆さまへ🎁
にいがたペット行動クリニックで特に人気のある
【おすすめアイテム】をご紹介します😊
日々のケアや行動サポートに、ぜひ役立ててくださいね🐾
★pickup商品★
🐾やさしいハーネス「アニサポハーネス」
動きを妨げず、ストレスフリー💕
|
※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。記事内にはアフィリエイトリンクが含まれており、適格販売により収益を得ることがあります。